側彎症の原因と症状の紹介【札幌円山整体院が教える側弯症の原因と症状】

側彎症は、脊椎が左右に異常なカーブを描く状態を指します。

通常、脊椎は前後にわずかに彎曲していますが、側彎症では左右に曲がることが特徴です。

今回は側彎症の原因と症状について紹介したいと思います。

目次

原因

側彎症は、原因によっていくつかの種類に分類されます。

突発性側彎症

最も一般的なタイプで、全側彎症の約80%を占めます。

原因がはっきりと分かっておらず、さらに以下の3つに分類されます。

乳児側彎症: 3歳未満の子供に発症します。

小児側彎症: 3歳から10歳までの子供に発症します。

思春期側彎症: 10歳以上の子供に発症し、特に思春期の成長期に最も多く見られます。

先天性側彎症

出生時から存在し、脊椎の形成異常に起因します。

椎骨の奇形や融合により、成長とともに側彎が進行することがあります。

神経筋性側彎症

神経筋疾患(例:脳性麻痺、筋ジストロフィーなど)に関連して発症します。

筋肉や神経の異常が脊椎の曲がりを引き起こします。

退行性側彎症

成人に見られ、加齢による椎間板や脊椎の変性が原因です。

脊椎の退行性変化や骨粗鬆症が関与することがあります。

機能性側彎症

脊椎自体には異常がなく、例えば脚の長さの違いなど、体の他の部分の問題によって二次的に生じる側彎です。

このタイプは、根本的な問題が解決されると通常は改善します。

日常生活での環境因子が問題になっている場合が多いかもしれません。

成人側彎症

思春期に発症した側彎が成人まで進行する場合と、成人になってから発症する場合があります。

成人後の発症は通常、加齢や骨粗鬆症などが関与します。

 

オステオパシー治療院いぶきの新しいHPができました!

こちらからご覧ください!公式HPhttps://osteopathy-ibuki.jp/

続きが気になる方はこちらのブログからご覧ください。

側彎症の原因と症状の紹介【札幌円山整体院が教える早期発見が大切な側彎症の予防方法】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次