あごの痛みと違和感の正体は?【札幌円山整体院が教える顎関節症の症状と姿勢の関係性】

目次

顎関節症ってどんな症状?

顎関節症は、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、痛みや違和感が出る症状の総称です。

顎関節症にはいろいろな症状がありますが、代表的なものは次のようなものです。

顎が痛い

特に口を開けたり、物を噛んだりするときに痛みが出ます。

顎を動かすと音がする

口を開けたり閉じたりするときに「カクッ」や「ミシッ」といった音がすることがあります。

口が開きにくい

口がスムーズに開かず、指2本分くらいしか開けられないこともあります。

噛み合わせが変に感じる

いつもと噛み合わせが違うように感じることがあり、しっかり噛めない感じがします。

耳や首、頭が痛む

顎の問題が原因で、耳や首、頭にまで痛みが広がることがあります。

顎関節症の原因は?

顎関節症の原因は一つだけではなく、いくつかの要因が絡み合って発症することが多いです。主な原因は以下のようなものです。

ストレス

ストレスが溜まると、無意識のうちに歯を食いしばったり、夜中に歯ぎしりをしたりすることがあります。これが顎に負担をかけて顎関節症を引き起こします。

歯の噛み合わせ

歯の噛み合わせが悪いと、顎の筋肉や関節に無理な力がかかってしまい、症状が現れます。

姿勢の悪さ

特にスマホやパソコンの使いすぎで、首や肩が前に出た姿勢(猫背)になっていると、顎にも負担がかかります。

ケガや外傷

顎に強い衝撃を受けることで、関節や筋肉がダメージを受け、顎関節症になることもあります。

どんな人が顎関節症になりやすい?

ストレスを抱えやすい人

仕事や学校のストレスが多いと、無意識に顎に力を入れてしまうことがあり、症状が悪化することがあります。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人

寝ている間に歯ぎしりをしていたり、普段から力強く歯を食いしばる癖がある人は、顎の関節や筋肉が疲労しやすくなります。

猫背や首が前に出た姿勢の人

姿勢が悪いと、顎関節や筋肉に余分な負担がかかるため、症状が出やすくなります。

不良姿勢と顎関節症の関係

顎関節症の方で多く見られる姿勢で、フォワードヘッド、猫背、そして反り腰があります。

それぞれの姿勢がどう顎関節症に影響を与えるのか説明していきます。

1. 猫背

猫背は、背中が丸まることで頭が前に突き出る姿勢です。この姿勢は顎関節症に強く関係しています。

影響:背中が丸くなると、頭が自然に前に突き出ます。このとき、顎を開閉する際に顎関節に余分な負担がかかり、正常な動きができなくなります。結果的に、顎関節の可動範囲が制限され、筋肉や関節にストレスが溜まります。

顎関節症との関連:猫背は顎関節や咀嚼筋(顎を動かす筋肉)に慢性的な負荷を与えるため、痛みや関節のクリック音が生じやすくなります。

2. フォワードヘッド(頭部前方位)

フォワードヘッドは、頭が肩のラインより前に突き出た姿勢です。これは現代社会で長時間のスマホやパソコン作業により一般的な姿勢になっています。

影響:頭部が前方にあることで、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかり、その負担が顎にまで波及します。首の位置が前にずれると、顎が後ろに引かれる形になり、噛み合わせのバランスが崩れます。これにより、顎関節が歪み、顎の動きが不自然になってしまいます。

顎関節症との関連:フォワードヘッド姿勢は、顎の不正咬合(噛み合わせの悪さ)や顎関節の圧力増加に繋がり、顎関節症の症状を悪化させることがあります。

3. 反り腰(腰椎前弯過多)

反り腰は、腰の部分が前に強く湾曲した姿勢です。特に女性やスポーツ選手によく見られます。

影響:反り腰になると、骨盤の位置が前傾し、上半身全体のバランスが崩れます。骨盤が前に倒れると、背中が丸まりやすくなり、結果的に頭が前方に突き出てしまいます。これにより、フォワードヘッド姿勢と同様に顎関節への負担が増加します。

顎関節症との関連:反り腰により全身の姿勢が崩れ、特に首や顎にかかる力のバランスが乱れやすくなります。これが長期化すると、顎関節に負担が蓄積され、顎関節症の発症リスクが高まります。

オステオパシーではこれらの不良姿勢にもアプローチを行い、間接的に顎関節症の症状(痛みや噛み合わせの問題)を改善していきます。

顎関節自体の問題というよりも、他の影響を受けて顎関節症になっているケースが多いです。

顎関節症でお悩みの方は一度施術を受けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次