赤ちゃんの向き癖で頭の形が歪む?【札幌の整体院が教える向き癖の原因と治し方】

「生まれた時からずっと同じ方ばかり向いている」
「向き癖があると頭が歪むって聞いたけど大丈夫かな」
このようなお悩みはありませんか?
向き癖の原因
向き癖とは “意思とは無関係に一方を向きやすい状態” のことです。
向き癖が生じる要因
向き癖が生じる要因として
- 胎内の姿勢
- 分娩時にかかる圧力
- 空間認識能力
- 筋性斜頸
- 筋緊張の左右差
- 首の可動域
があげられます。
なぜ同一姿勢で寝てしまうのか
姿勢を変える能力が無い
もしくは、その姿勢が本人にとって楽だからです。
向き癖で頭の形が歪む?
一般的には赤ちゃんの頭は柔らかいため、
向き癖がある際に同じ所ばかりをつけて寝ることで
頭の歪みに繋がると言われています。
しかし左右均等に完璧に寝る赤ちゃんはいません。
でも頭が歪む子と歪まない子がいる。
寝ている姿勢が必ずしも原因となっているわけではないという可能性が高いです。
ここで重要なことは、向き癖、頭の歪みがあるお子さんはもれなく “筋骨格系の歪み” があるということです。
頭の歪みの原因について詳しく知りたい方はコチラのブログをお読みください。
向き癖は自然に治る?
軽い向き癖であれば成長とともに改善することもあります。
しかし向き癖を引き起こしている歪みが強い場合は、自然に治ることが難しいケースが存在します。
向き癖による影響
向き癖を引き起こす体の歪みがあると、歪みの影響を受けながら成長していくことため、
頭の歪みが出てきたり、
身体を動かす時の左右差が出たりなどの特徴があります。
そのため、できるだけ早くに対応してあげることはお子さんの心身成長をスムーズにする助けとなります。
心身の発達に影響が出る!?
頭の歪みがあるお子さんは、
頭蓋骨に収まる脳や神経系の発達に影響が出ることや、
体の緊張に左右差があると、運動機能の発達、
小中学生になった時の側弯症に関係する可能性もあります。
その歪みが残っているとその歪みの影響を受けたまま成長していき、後々影響が出ることがあります。
より健やかに成長してほしいと思うのでしたら早めの対応がオススメです。
大きくなった時の美容的な悩みに繋がる!?
向き癖があるお子さんは頭の形も歪んでいることが多いです。
向き癖や頭蓋変形の程度が大きいと、顔面も連動して歪んでいき、
目の位置のずれ、歯並びの悪さ、顎の歪みによる顎関節症、頭痛や肩こり、側弯などになる可能性があります。
大人になっても髪型や眼鏡でお悩みの方は多いですよね。
家族の負担
お子さんに向き癖があり、頭の歪みも併発していると
毎日一緒にいる親御さんの不安は大きくなります。
子育ては肉体的にも大変な上、精神的にも負担があると健全ではいられなくなります。
お子さんの将来の健やかな成長、お母さんや家族の不安軽減のためにも早い段階で対応することがオススメです。
オステオパシー治療院いぶきの新しいHPができました!
こちらからご覧ください!公式HPhttps://osteopathy-ibuki.jp/
向き癖の原因や治し方が知りたい方はこちらのブログからご覧ください。