自律神経の乱れを整えるには【札幌中央区の整体院が教える自律神経を整える方法 6選】

目次

自律神経とは

人間の体には様々な神経があります。

身体を動かしたりする運動神経、

感覚を感じたりする感覚神経、

その他に脳神経などもあります。

自律神経は自分の意思とは関係なく無意識的、反射的に働くのが特徴で、生命維持に関わる神経系です。

 

自律神経の種類

交感神経

身体の活動に働く神経です。

怒り、恐怖、苦痛などのストレスへの対応、

極端な例では、闘うときや逃げるときに働きます。

副交感神経

身体の安静に働く神経です。

安心できるときに働く神経で、身体エネルギーの蓄積を促します。

自律神経による身体の反応

交感神経による身体の反応

心拍数の上昇

呼吸数の増加

消化器の働きの低下 など

これらは闘ったり、逃げたりすることを最優先するために、全身の筋肉に必要な血液や酸素を送るための反応です。

副交感神経による身体の反応

心拍数の低下

胃腸の運動が活発になり、消化酵素の分泌も増え消化を促します。

自律神経の役割

心臓や血管、呼吸器や消化器などの内蔵系、体温調整、ストレス応対など、

寝ているときも含め、常に自分の意思とは関係なしに生命維持をしようと働いてくれています。

交感神経と副交感神経が相互作用によって身体内部を一定に保ったり、

外部環境に適応するために必要な場所にエネルギーを分配するよう身体の働きを自動的にコントロールします。

自律神経が乱れる原因

自立神経の乱れが起こるときは多くの場合、交感神経優位の状態です。

その期間が長く続き過ぎると副交感神経も強く働き無気力状態となっている方もおります。

頑張りすぎ、働きすぎ

頑張ることができるのは素晴らしいとは思いますが、

頑張り続けることは交感神経の興奮が長く続くため自律神経のバランスを乱してしまいます。

対人関係のストレス

対人関係のストレスは大きなものから、小さなものまでありますが、

自覚のない当たり前の反応も期間が長いと気付かないストレスとなり、交感神経の興奮状態となります。

例)上司や同僚、友人に気を使っている。

家族の機嫌を伺っている。

攻撃的な人と関わらなければならない。

生理的に受け付けない人と関わらなければならない。

これらは当たり前にやっていればストレスとは自覚のないものかもしれませんが、職場、家族など関わることが多い人であれば継続的な交感神経の興奮状態となります。

 

オステオパシー治療院いぶきの新しいHPができました!

こちらからご覧ください!公式HPhttps://osteopathy-ibuki.jp/

 

自律神経の乱れる原因について詳しく知りたい方はこちらのブログからご覧ください。

自律神経の乱れを整えるには【札幌中央区の整体院が教える自律神経を整える方法 6選】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次