半月板損傷:整形疾患・スポーツ障害【札幌円山整体院が教える半月板損傷の原因と対策】

目次
半月板損傷とは
半月板とは膝関節内にある軟骨で、内側半月板と外側半月板の二つがあります。
半月板の機能
衝撃吸収:膝にかかる負荷を分散し、骨同士の衝突を防ぐ
安定性向上:膝関節の安定性を高める
滑りの促進:膝関節の動きをスムーズにする
半月板損傷の原因
急激な回転や捻り動作:スポーツ中の急な動きや転倒
加齢:年齢とともに半月板が弱くなり、日常の動作でも損傷しやすくなる
外傷:直接的な衝撃や膝への打撃
半月板損傷の症状
膝の痛み:損傷部位により痛みの場所が異なる
腫れ:損傷直後に膝が腫れることがある
関節のロッキング(引っかかり感):膝が完全に伸びなくなることがある
可動域の制限:膝を自由に動かせなくなる
音:動かした時にクリック音やポップ音がすることがある
治療
保存療法
軽度の損傷や症状が比較的軽い場合に用いられる方法です。
休息:膝を安静にし、無理な動作を避ける
アイシング:冷却することで腫れや痛みを和らげる
圧迫:包帯やサポーターで圧迫し、腫れを抑える
挙上:足を高く上げることで血液の流れを良くし、腫れを減少させる
リハビリ:筋力トレーニングやストレッチで膝の機能を回復させる
手術療法
損傷が重度で保存療法では改善しない場合や、半月板が裂けてしまった場合に行われることがあります。
半月板縫合:損傷した部分を縫合する
部分切除:損傷部分を切除し、健康な半月板を残す
完全切除:半月板全体を切除します、痛みはおおよそ消えますが将来的に変形性膝関節症のリスクが高くなります
オステオパシー治療院いぶきの新しいHPができました!
こちらからご覧ください!公式HPhttps://osteopathy-ibuki.jp/
当院での施術方法の続きがご覧になりたい方はこちらをご覧ください。