野球肘について【札幌円山整体院が教える野球肘の原因と対策】

目次

野球肘とは

野球肘

野球肘は主に野球選手の特に投手に多くみられる肘の障害です。

小学生から中学生までは投球過多(オーバーユース)に起因する肘の代表的なスポーツ障害です。

成長期における骨の損傷が原因で、肘痛のみならず将来的に骨変形を引き起こす可能性もあります。また、骨の成長板(骨端線)の損傷が問題となり、骨の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

北海道の現状

北海道の高校野球指導者と選手に対して、野球肘に対する検診の必要性や現在の症状についてアンケート調査を行った論文があります。全道の60%から回答を得た結果、指導者の約90%が野球肘検診を勧めており、予防や対策に積極的に取り組む姿勢が見られました。

医師からの指摘

小学生から中学生の頃に肘の異常を指摘された経験があると答えたのは約30%

手術経験

回答者の3%が肘の手術を受けたことがある

毎年の検診

北海道では2010年から毎年、野球肘に対する検診や活動が行われていますが、依然として離断性骨軟骨炎(OCD)の症状が毎年2~3%見られます

損傷部位

内側上顆炎

肘の内側(内側上顆)に過度な負担がかかることで生じる炎症

ピッチングの際、繰り返される投球動作によって内側の靭帯や筋肉が引っ張られ、痛みや炎症が生じる

特に成長期の子供や青年に多く見られる

外側上顆炎

肘の外側に痛みを生じる症状

ピッチング時の腕の回旋運動が原因で、内側上顆に比べると頻度は低い

肘の関節内障害

肘の関節内に異常が発生することもあります

これには、関節の軟骨や軟骨下骨の損傷(骨軟骨炎)や、関節内の遊離体(関節ねずみ)などが含まれる

この状態はピッチング時のストレスにより、肘関節内の構造が破壊されることで生じる

尺骨神経の圧迫

肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることによって生じる神経障害

感覚異常やしびれ、運動障害が現れる

 

オステオパシー治療院いぶきの新しいHPができました!

こちらからご覧ください!公式HPhttps://osteopathy-ibuki.jp/

野球肘についての原因や予防・治療について知りたい方はこちらのブログからご覧ください。

スポーツ障害・野球肘について【札幌円山整体院が教える野球肘の原因と対策】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次