スポーツ障害オスグッド病について【札幌市円山整体院が教えるオスグッド病の原因と対策】

オスグッド・シュラッター病(オスグッド病)は、膝下にある脛骨の圧痛、運動時痛、腫れを主な症状とする骨端症です。
小学生〜中学生男子に多く見られる成長期のスポーツ障害で、特にジャンプやストップ動作を繰り返すバスケやサッカーなどのスポーツで多くみられます。
予後は比較的良好で2年以内に症状が軽快することから、一般診療では軽視される面もあるみたいです。
一方で、痛みの改善が見られないケースや2年経過後も症状の軽快が見られない、痛みが悪化した場合は長期離脱を余儀なくされるといった報告もあるようです。
今回はオスグッド病の原因と対策についてお伝えします。
オスグッドの原因とは
オスグッドになりやすい身体的特徴として、大腿四頭筋(太ももの筋肉)の柔軟性が低下することが挙げられています。
では、なぜ大腿四頭筋の柔軟性が低下してしまうのか。
身長や体重の増加
急な身長や体重の増加により、筋肉の柔軟性が不足します。また、身体の使い方も変わってしまうため、筋肉の使い方にも変化が起こり特定の筋肉に負担をかけてしまいます。
不良姿勢
不良姿勢(猫背・反り腰)により、特定の筋肉に負担をかけ柔軟性の低下や筋肉の過緊張を招きます。
過度な運動、繰り返しの運動
オーバーワークや同じ動作を繰り返し行う運動は、筋肉の緊張を強めてしまい柔軟性を低下させてしまいます。
ケア不足
運動後のストレッチやアイシング不足により、筋肉の柔軟性が低下します。
オスグッド病の対策
まずは安静・休養が大切です。
痛みの期間を長引かせないことが最優先となります。
不良姿勢の影響がある場合は胸周りや股関節のストレッチを行いましょう。
次に正しい筋肉の使い方を学習します。
特定の場所に負担をかけないように身体全体が楽に動かせるトレーニングをおすすめします。
当院ではボディワークといったメニューでトレーニング指導も行っています。
ボディワークについてはこちらの記事を参考にしてください。
その他、生活習慣の見直しで不良姿勢の対策を行えるといいかもしれません。
オステオパシー治療院いぶきの新しいHPができました!
こちらからご覧ください!公式HPhttps://osteopathy-ibuki.jp/
詳しく知りたい方はこちらのブログをご覧ください。
スポーツ障害オスグッド病について【札幌円山整体院が教えるオスグッド病の原因と対策】