原因不明の足の痛み【札幌円山整体院が教える足底腱膜炎について】

目次

足底腱膜炎とは

足底腱膜とは

踵から足の付け根まで伸びる強靭な靭帯のことです。

足の土踏まず(縦アーチ)を支える大事な機能を持っています。

足底腱膜は歩く時やランニングなどの際、地面と足部の衝撃を和らげるクッションの機能を果たし、吸収した力を蹴り出す際のエネルギーとして活用する役割も担っています。

足底腱膜炎とは

足底腱膜炎とは、その足の裏にある足底腱膜という組織が炎症を起こすことで発生します。

主な痛みの場所は親指の付け根、土踏まず、踵の3箇所です。

特に踵の痛みが最も一般的で、朝起きて最初に歩き出すときに強く感じられることが多いです。

症状と原因

症状

足の裏の痛み

特に朝起きたときや長時間座った後に最初に足を地面に着けたときに痛みが強くなります。

痛みの増減

活動を始めると痛みが和らぐこともありますが、長時間の立ち仕事や運動後に再び痛みが強くなることがあります。

腫れや炎症

足底に腫れや炎症が見られることがあります。

原因

過度の負荷

長時間の立ち仕事やランニングなど、足底に繰り返し負担がかかる活動。

不適切な靴

サポートが不十分な靴や古くなった靴を履くこと。

オステオパシー治療院いぶきの新しいHPができました!

こちらからご覧ください!公式HPhttps://osteopathy-ibuki.jp/

続きが気になる方はこちらのブログからご覧ください。

整形疾患: なかなか無くならない足の痛み【札幌円山整体院が教える足底腱膜炎について】

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次